ケアマネージャーになるには

ケアマネージャーになるには

ケアマネージャーになるには、まずケアマネージャー試験に合格しなくてはいけません。正式には「介護支援専門員実務研修受講試験」と言って、試験名でも分かるように実務研修を受講するための試験です。つまり、ケアマネージャーになるには、試験後の実務研修課程を修了させ、名簿に登録し、登録証明書を受け取らなければいけないのです。

 

ケアマネージャーになるには、試験を受験しなくてはいけませんが、受験するにも最低5年の実務経験が必要になります。主任ケアマネージャーになるには、大変だなと思うかもしれませんが、ケアマネになって初めて実務経験の大切さを知るとともに、「もっと経験しておけば良かった」と後悔する人も多いのですよね。

 

介護をしたくないけど、ケアマネにはなりたいという人も中にはいて、受験条件を満たすためだけに福祉施設などで働いている人もいます。ケアマネージャーになるには、定められた条件をクリアすれば誰にでもなることができます。ですが、それでケアマネの仕事を果たすことができるのか、なりたいケアマネになることができるのかをよく考えてみましょう。

 

良いケアマネージャーになるには、もっと受験資格や実務研修を厳しくしても良いのではないかという現役ケアマネもいます。主任ケアマネージャーになるには、険しい道のりが待っていますが、それ以上の険しさがケアマネという仕事にはあります。お年寄りのためにも、自分のためにも先急がず、たくさんの経験をして欲しいと思います。

 

スポンサード リンク

ケアマネージャーの役割

ケアマネージャーの役割って何だと思いますか。ケアマネージャーの役割を果たせていますかという問いに、多くのケアマネが複雑な感情を抱くことでしょう。ケアマネージャーの役割は、ケアマネの数だけあり、それはケアマネの理念とも言えます。

 

ケアマネージャーの役割を果たせていないのではないかと思うケアマネは、きっと「もっと出来ることがあるはず」そんな思いを抱えているのかもしれません。ケアマネージャーの役割は、要介護者やその家族が快適に暮らせるよう支えていくことと語るケアマネがいます。

 

介護者の悩みを聞き、時には家族の愚痴も聞く。ケアマネージャーの役割を果たすべく、モニタリングに足を運ぶ。多くのケアマネが30件以上担当しており、全ての利用者のニーズに応えることに限界を感じていると言います。また、ケアマネージャーの役割でもあるケアプラン作成では、所属する事業所の赤字を補填するべく不要なサービス誘導をせざるを得ないこともあると言います。

 

ケアマネージャーの立場は、公平であり中立でなくてはなりません。ケアマネージャーの役割とは、立場上どこまで介入すべきか難しい問題ですが、ケアマネ一人一人が専門性を活かし役割を果たせる仕事ができる環境が整うと良いですよね。

 

スポンサード リンク